
入社1年目から
トレーディングの最前線に立つ
短期国債トレーディング部 嘉手納 晴香 HARUKA KADENA
2016年入社 横浜国立大学経営学部会計・情報学科卒
刻々と入る売買注文を約定に結びつけていく

就職活動先は、基本的に金融関係に絞っていました。その理由は、金融が人の暮らしになくてはならないものであるから。そして、金融という視点を通して世の中の動きを理解し、専門的知識を習得したいと考えたからでした。当社に魅力を感じたのは、金融業界におけるインフラ面を担っているため。企業研究を進めるうちに、債券マーケットで当社が不可欠な存在であることを知り、この会社で働きたいと思うようになりました。
入社前の配属希望はトレーディング部門でした。売買の最前線にいることで、ダイナミックな経済の動きを実感できると考えたからです。入社後、その希望通り、短期国債トレーディング部に配属されました。
現在、私の担当顧客は3社です。顧客である証券会社のディーラーの方と会話を重ねながら、次々と入ってくる売りや買いの注文を仲介し、取引を実現させることが私たちの仕事です。
前日までの海外債券市場の推移や明日以降の方向感、ディーラーが当面のトレンドを強気・弱気のどちらと見ているか、売買に関してどういうニーズを持っているかなどを汲み取りつつ会話を進め、約定に繋げていきます。
また、業者間の売買を見ている立場としての考えを質問されることもあるので、相場の流れを捉え、それを客観的に伝えることも業務のひとつです。店頭を見ているディーラーの方が知識量、相場動向に詳しいことはもちろんですが、「ディーラーには見えない業者間市場のお話は貴重」という言葉を頂いた際は債券取引の仲介業務の意義と役目を実感しました。


ディーラーとの対話力を磨くことが、
目下の目標
ディーラーとは、入札の予想水準、日本銀行によるオペレーションなどのイベントに加えて、他年限の国債や資金取引、為替や株など債券以外の商品取引、国内外の投資家動向、海外中央銀行を含めた金融政策など債券マーケットが動く要因となる事柄を含めて多面的な視点からお話させていただきます。配属当初はディーラーや先輩に教えてもらうことばかりでしたが、一つ一つの知識が結び付くと会話の内容が広がっていきました。
年次を追うごとに担当顧客が増え、様々な相場の考え方に触れることで相場の捉え方や予想は一通りでないことが相場の醍醐味だと感じたことを覚えています。それと同時に、会話の中での受注が増え、取引の数や学も増加していったことに成長を実感しました。
現在は、こちらからディーラーに引き合いを提案するというヒアリング内容のレベルアップに取り組んでいます。これまでのディーラーの動向や相場状況を踏まえ、また先行きを考えつつ取り組まなければならないので、今まで以上に考える力・対話力が必要だと思っています。

1Day Schedule
06:00 |
起床 ニュースや日経新聞で情報収集しながら、出社の準備。 |
07:00 |
自宅を出発 |
08:00 |
出社 朝会の準備後、ベンダーで情報収集。 |
08:20 |
朝会 各担当先の動向を部内で連携します。 |
08:40 |
前場開始 昨日のマーケットの動きを踏まえて本日のニーズをヒアリングしたり、入ってくる注文へのカウンターニーズの取り込みを行います。 |
11:05 |
前場終了・昼休み お弁当を持参または外食をします。会社の周りには和食・洋食・中華いろんな種類のお店があります。 |
12:25 |
後場開始 入札・オペ日などは前場と後場でニーズが変わっていることもあるので、またヒアリングなどを通してマーケット状況を掴み、取引を行うべく取り組みます。後場終わり頃には当番制の作業を行います。 |
15:20 |
後場終了 休憩開始 |
15:30 |
イブニング・セッション開始 海外市場が始まる時間帯になると注文が入り取引が集中する場面もありますが、相場が落ち着いていればディーラーとお話させて頂くことが多いです。 |
18:05 |
イブニング・セッション終了 翌営業日の準備をします。 |
18:30 |
退社 |
19:30 |
帰宅・夕食 |
22:00 |
就寝 |
OTHER INTERVIEW